一日3本のバスが最後に辿り着くところ。 「杜の庵」 お客のほとんどは車でやって来て、お茶を飲んだりご飯を食べたりして、車で去って行く。 深く広い森が連なり、観光客は展望台で眼下に広がる木々の海原を一刻楽しむ。 展望台は「杜の庵」からちょっとばかり険しい道を30分ほど登ったところだ。 山を下りてきた人たちは、満足感と疲労感を伴って、「杜の庵」の客となることが多い。 ログハウス調の建物はまわりの風景にマッチしていて、大森林を堪能して離れがたい気持ちになった人達が、この地を離れる前に「木の温もり」を最後に味わうにふさわしい。 わずか2室だが、宿泊用の部屋もある。(もとは3室あったのだが、現在1室は年間を通じて借り上げられている) ただ深い森があるだけで、とりたてて観光資源もないこの地に、それでも宿泊客はある。何もない、けれども自然がある。そんな地にただ我が身を浸していたい。そういう客が「杜の庵」に宿泊する。 まさしく庵の主(あるじ)はそんな客のために寝室を用意したのだ。 周辺の住人は少ない。バスの客はもっと少ない。誰も乗っていないことすらある。 それでも庵には必ず客がやってくる。どんなシーズンオフでも。 それはバスの運転手である。 最終便でやって来た運転手は夕食をとり、宿泊をし、朝の1便に乗務して町へ向かう。6時きっかりにバスは出る。朝食は提供していない。 下りの1便は10時になってようやく「杜の庵」に着く。 これには大きな荷物を持った登山客が乗っていることもあるが、それも短い夏の間だけだ。 このドライバーにはお茶かコーヒーを提供する。10時20分に上り2便となって町へ向かう。庵の宿泊者も町へ出る者は大抵このバスに乗る。 下り2便が着くのは13時。ドライバーは昼食を食べた後、16時の出発まで庵の宿泊室を自由に使うことができる。 宿泊室で仮眠する者もいれば、結局部屋には入らずにずっと主とおしゃべりする運転手もいる。山菜の季節には山に少しはいる者もいるが、これは本来やってはいけないことだ。「杜の庵」で待機する、というのが業務だからだ。万が一山で捻挫でもしてバスの運転が出来なくなったら責任問題である。 16時に出る上り3便が最終である。 このあと、19時に下り3便が到着し、ドライバーはここで泊まる。 町まで2時間かかるし、こんな時間に折り返しても客は乗らないし、翌朝の始発も早いからである。 そんなわけで、3室のうち1室はバス会社に借り上げられていて、昼は仮眠に、夜は宿泊に供されるのだった。
|